スタッフブログ

スタッフブログ

のぐぞー日記vol.2 ~USA出張編~

コラム

    お久しぶりの登場です!のぐぞー覚えていただいてますか?
    新人だった私も、早入社5年。関東地区のお客様にも顔が売れてきて、日頃のご愛顧ありがたく思っています。
    まずはフットワークだけでも軽く!と若さを活かしたアグレッシブさを武器に頑張ってきた5年間でした。

    そんな私、昨年末に初めてのアメリカ出張に行ってきました。
    不安と期待が入り混じり、ドキドキしながら行ってきた出張の様子を、今日はお届けしたいと思いますのでしばしお付き合いくださいませ。

    インディアナポリス

    今回の出張内容は、アメリカ工場内の機械移設とオペレーター教育でした。
    よって、トーコーからは私と組立担当と電気制御の3人。場所はアメリカの中西部、インディアナ州の州都インディアナポリス。
    インディアナ州自体はコーン畑が広がる田舎町だそうですが、インディアナポリスはさすがに都市部だけにレストランやショップがたくさんあり賑やかでした。

    インディアナ州には300もの日系企業が進出しているそうで、店員さんも日本人に慣れている人が多く、比較的馴染みやすかったです。


    クリスマスシーズンで空港にもツリーが☆


    さっそくUSAの空気に心躍ります!

    滞在中の食事

    THEアメリカを堪能しようと、毎日の食事が楽しみでなりません。
    ということで、毎日のようにレストランに繰り出しましたが・・・・・・結局これでもか!というほど食べたのがバーガーですね。
    USAといえば、本場バーガーとポテト。
    何度食べてもおいしかったですし、食べ応え抜群でした。
    ただし、さすがの物価高。スーパーへ行ってもすべてが日本のそれより高いのはもちろん、バーガーも2500円はしました。
    短期出張なので何とかなりますが、さすがに長期滞在となると厳しくなるのが目に見えました。。汗


    すっかり私たちの行きつけとなった、ホテル近くのレストラン

    どれを食べてもボリュームたっぷりで、さすがの肉肉しさでした。
    でも本当にどれもおいしく、毎日飽きることなく楽しめました。
    アメリカの食は日本人には、、というより私たちの口には合いすぎるぐらい合っていて、すっかりカロリーオーバー太ってしまいました。

    アメリカの働き方

    働き方改革の叫ばれる日本ですが、やっぱり日本人は勤勉なのだと思い知らされました。
    というのも、アメリカでは仕事中も現地社員の皆さんはベンチに座ってコーヒー飲みながら談笑。
    セカセカ動いてるのは日本人だけ、というような感じでした。(語弊があったらすみません)

    現地日本人に聞くと、やはり私が感じた通りの説明でしたし、それだけ大らかな国民性なのでしょう。
    カルチャーショックは受けましたが、それはそれでのんびりと余裕のある生き方を羨ましくも感じました。

    ここでの写真は撮ってません。笑
    明るく陽気な、皆さんのご想像通りのアメリカ人の皆さんに元気をもらいました。
    あそこまでは無理でも、私も少しは日々の業務に遊び心や楽しむ工夫を取り入れられたらと思いました。

    無事移設・試運転も問題なく終わり、オペレーターにも着いて指導・説明を終えて、日程を終え予定通り帰途につきました。


    休日に近くのデポー大学のキャンバスにお邪魔しました

    大学内もX’masツリーが


    インディアナポリスの町にさよならを告げます

    また行きたい町でした。

    今回はシカゴ経由の片道延べ13時間フライトの旅でした。
    さすがに疲れましたが、それ以上に得るもののあった経験でもあります。
    おかげさまでトーコーはアジア諸国やヨーロッパ、アメリカなど世界中に取引先があります。
    行く先々で見る、いろんな国の風土、町の空気、人の温かさ、歴史的建造物。
    そしてトーコーの出張の醍醐味でもある現地での食事も含め、五感全てで感じることができる、貴重な体験です。

    インディアナポリスに関しては今回は業務出張でしたが、プライベートでも行きたいと思える町でした。

    のぐぞー日記:USA出張編、いかがだったでしょうか?
    客先での写真や様子は出せないため、遊んで食べてばっかりの出張という名の旅行のように見えてしまったかもしれませんが、抜かりなく仕事は完遂しておりますよ!
    そして今回の出張で決意も新たに

    「英会話の上達」

    と、すっかり使わず錆びついてしまった英語力を今一度取り戻すべく、今年の目標になりました。
    次回アメリカ出張の時には、流暢な英語で現地人と会話しているのぐぞーを披露いたしますので、こうご期待!
    それでは皆様、また会いましょう。