★定期点検★自動油圧裁断機:SHDCタイプ
日頃より「トーコーさんの機械は古くなっても十分現役で長持ちですね!」とお褒め頂きます。
 ありがたい。本当にうれしいお客様の声です。
 ただ、トーコーの機械に限らず何事も定期的なメンテナンスと毎日の点検が、長持ちのカギです!!
 今回は、定期点検について(自動油圧裁断機SHDCタイプ)重点ポイントを中心にご案内します。
 毎日の稼働前点検に。
 あれ?いつもと調子が違うぞ?という時の確認時に。
 ご参考いただけたら幸いです。
実はシリーズ化しつつある定期点検のおすすめコラム。
 お使いの機種ごとに、過去ページをご参照ください。
🔳SFDC編:★定期点検★自動油圧裁断機:SFDCタイプ
🔳HDC編:★定期点検★圧盤前後移動式裁断機:HDCタイプ
稼働前点検(毎日)確認してほしい箇所
まず第一に、機械の命ともいわれるオイル・グリスに関して、日常点検の肝としてこまめに確認してください。
 オイル漏れ、グリス切れなどが機械そのものの不具合の原因になることも多いので、故障を未然に防ぐためにも注意する価値ありです!
①注油ポンプの吐出確認
本体側面のオイルシグナルの赤いボールが、圧盤下降時に浮き上がるかどうかの確認。
 機械電源を入れて運転開始の都度、目視確認するクセを付けていただきたい。


②スイッチ類の動作確認
特に非常停止スイッチの正常な作動の確認。
 緊急停止時に必要な動きです。万が一の事態に作動しないのでは大問題につながりかねませんので、普段そんなに使用頻度がなくとも確認を。

シリンダーからの油漏れ点検
メインシリンダーのロッドから油が流れていないか。
 油漏れによって直ちに機械停止とはならないですが、裁断精度に悪影響となり、ゆくゆく切れなくなります。
 パッキン交換の必要が出てきますので、早めの発見が肝要です。

油圧ホースの確認
油圧ホースの金具部分のゆるみはないか。
 ホースの裂けている個所はないか。⇒裂けていたら油が吹いているので一目瞭然でしょうが(笑)

 継ぎ目部分からの滲み、油漏れも
 継ぎ目部分からの滲み、油漏れも
各部グリス給脂の確認
摩擦による摩耗を防ぐ為にも、緩衝部分のグリス給脂の確認を。
①ラック部(ベアリングガイドバネ鋼)
この部分のグリスが切れると異音がします。
 テーブルスライド時に、いつもと違う音がする場合はグリスのチェックをしてください。


②マット移動部(カム)
マット移動カムにグリスが効いているか。
 スムースな動きのためにも定期的に確認が必要です。

制御盤内配線の点検
制御盤内の電気配線、端子の焼け付きはないか。
 取付ネジのゆるみはないか。

制御盤スイッチ系統の動作確認。
 ※常に自動運転にしていて、いざ手動にスイッチ切り替えた時には機能しなくなっていた。
 などという事例もあります。

エリアセンサーの動作確認
安全装置として、エリアセンサーが正常に作動しているかの確認。
 テーブルスライド時に型や材料がずれて、とっさに手が出てしまうことも!
 うっかり挟まったりするリスク回避の確かな安全装置です。こまめに動作チェックしてください。
 テーブル前面エリアセンサー
 テーブル前面エリアセンサー
 テーブル後面エリアセンサー
  テーブル後面エリアセンサー

正直台安全扉を開閉時、エリアセンサーの作動と同時に非常停止ランプの点灯
 (2010年1月以降の納入機械の場合)
各部ボルト・ビス・ナットの点検
ボルト類のゆるみ、欠損等の確認
 本体内部
 本体内部
 
  軸固定部
 軸固定部
 本体天井部
    本体天井部
 油圧ユニット上部
 油圧ユニット上部
長寿命な機械の為に。
お客様に長く愛用していただけることは、非常にありがたいことです。もちろんメーカーとしては車と同じく、ある程度で入れ替えしていただけないと~というジレンマもありますが(笑)
 とはいえ、トーコーの機械が長持ちする理由のひとつには、お客様自身の日頃からの細やかなメンテナンスの賜物であると思います。
 大きなトラブルもなく、長くお客様の生産のお役に立てますよう、今後とも定期的な点検をよろしくお願いいたします。


